国内旅行の安い時期を徹底解説|オフシーズンを狙ってお得に旅をしよう

飛行機-旅行

「旅行っていつ行くと安いんだろ…?」

観光業界は繁忙期と閑散期(暇な時期)がはっきり分かれており、ホテル・宿の料金もかなり上下します。

忙しい時期は値段を高くしても部屋が埋まるため、普段よりも高く、暇な季節は部屋を埋めるために少し安くします。

ではいつ頃が安いのか?

結論から言うと、国内・海外(ハワイ等)ともに下記の時期は旅行者数が少なく割安と言えます。

安 ○普 △高理由
1月年始は旅行者も多く割高だが、1月6日以降〜からは人が減り割安に
2月旅行者数が1年で最も少なく安い
3月3月26日〜4月7日辺りまで春休み・卒業旅行シーズンのため、どこも混雑し割高。4月末からのゴールデンウィークも値段は急上昇。それ以外は割安
4月
5月ゴールデンウィーク(4月末〜5月上旬)は高いが、それ以外の日は割安
6月割安、ただし夏に近づくに連れ徐々に高くなる傾向
7月夏休みで旅行者数・値段ともに急上昇。8月は1年で最も高い
8月
9月7月・8月よりは安い。ただし旅行者数は多く、値段もやや高め
10月旅行者数が落ち着き、値段も割安に
11月2月と並び、旅行者数が1年で最も少なく安い
12月上旬はそれなりに安いが、年末になると旅行者数が増え、値段も上昇

ただし安い時期に旅行するのが必ずしも正解とは限りません。そちらも含めて本文で詳しく解説します。

人気の旅行予約サイト一覧
特徴・メリット
楽天トラベル楽天ポイントが貯まる
じゃらんクーポンが多い
Yahoo!トラベルTポイントが貯まる
楽天トラベルをお得に予約する方法

楽天トラベルのお得な10の予約方法・安くなる日・タイミングまとめ

2022年6月17日

安い時期と注意点|1月〜2月・6月・11月

特に安いのは1月・2月・11月ですが、理由は下記の通り。旅行者数が少ないからです。旅行者数の推移と旅費が安い月3月〜4月もやや空いてますが、3月26日〜4月7日は春休み。どこも混んでるので要注意です。もちろんホテル・宿の値段も上がるので、なるべく有給など活用してタイミングをずらしましょう。

また年始の1月も3日〜6日頃まで休みの人が多く、海外を含めてホテルの値段が高いです。なるべく避けましょう。

高い時期と注意点|3月〜4月・7月〜9月・12月

次に高い時期です。

旅行者数の推移と旅費が安い月

まず3月〜4月で高いのは、3月26日〜4月7日辺り。春休み・卒業旅行シーズンなので値段がかなり高騰します。逆に、上記以外の3月〜4月はそれほど高くないのでおすすめ。

次に7月下旬〜8月ですが、特に高いのは7月21日〜8月31日。ほぼ全ての学校が夏休みで1年で最も料金が跳ね上がります。9月から少しずつ混雑が解消され、料金も下がり始めます。

12月は年末が高いので要注意。25日以降になると旅行者数が増えて料金も上がります。

安い時期に旅行する意外なデメリット

「安い時に旅行するのが1番!」と思いがちですが、良いことばかりじゃありません。旅館・ホテルのオフシーズンは旬な食事が食べられなかったり、地域限定のイベントがやってない可能性があるからです。

一見安くてお得なツアーも、色々削られている事があるので要注意。

旅行プランをよく見て、今行くべきか?よく考えてから判断するようにしましょう。

人気の旅行予約サイト一覧
特徴・メリット
楽天トラベル楽天ポイントが貯まる
じゃらんクーポンが多い
Yahoo!トラベルTポイントが貯まる