車の免許を取ってから1年間、車の前後に付けなければいけない「初心者マーク」。
多くの人が取得後に「これ、どこでもらうの…?」と疑問に思ったはず。
卒業時に渡される教習所もありますが、「基本は自分で買う物」です。筆者も貰えませんでした。
卒業時にもらえない場合は、そこは配布してしない教習所だと思ってよいです。
では、この初心者マーク、一体どこに売っているのか?

本記事では、初心者マークが買える店と知っておくべき注意点を解説します。参考にどうぞ。
目次
1番安いのは、100円均一
まずは100均ですね。ダイソー・セリアなどに売ってます。お値段は1枚100円(税込110円)。

ダイソーはオンラインストアもあり、1枚ずつの他に6枚〜12枚のセットでも売られてます。
しかし、1万円以上買わないと送料が770円(税込)かかるので要注意です。
初心者マーク – DAISOネットストア
種類は全部で3種類
初心者マークの種類は全部で3種類あり、磁石でフロント・ボンネット等に貼り付ける「マグネットタイプ」と…

リアガラス(後ろの窓)に吸盤で貼り付ける「吸盤タイプ」がメインです。


この他にマグネットで貼れない車(アルミや樹脂ボディ)のための「ステッカータイプ」というものもありますね

どうやって選べば?3つの注意点
磁石で貼るマグネットタイプ、基本はこれでOKです。ただし、車種によっては貼れません。

貼る車がアルミや樹脂製の場合は「ステッカータイプ」を選びましょう。また、マグネットタイプを貼ったままにしていると、貼った部分が色褪せたり、雨ざらしになってサビたりする恐れがあります。
商品にも注意書きとして「乗り降りの度に外してください」と書かれていますね。

覚えておきましょう。
吸盤タイプは後ろにのみ使える
これが最も重要です。吸盤タイプのものは前(フロント)に貼れません。死角ができるからです。貼ると法令違反になるので要注意です。
よく見かけますが、
吸盤の初心者マークはリアガラス用で〜す!フロントガラスに貼ると法令違反になります。死角が増えてしまう場合があります。もっとパッケージに目立つように書いてくれたら認知が広まるかな? #安全運転 pic.twitter.com/c7dZeGCKY8
— サスケ@アカウントお引越ししました🚛📦引越し先は固定ツイートに (@349_SafeDriving) September 20, 2021
前は必ずマグネットタイプかステッカータイプを貼りましょう。後ろは、いちいち剥がすのが面倒なら吸盤タイプでOKです。
出来ればカー専門店の商品を買おう
100均の初心者マーク5日間貼り続けたらヘニョヘニョになった
#ナルエイティー pic.twitter.com/dsP7s8CPfS— ナルミン🔰ワンチィ (@NARUMIN_180sx) March 10, 2022
100均は安くて良いですが、カー専門店の初心者マークも十分安いです(200円〜300円)。弱い製品は太陽熱に弱かったり、走行中に剥がれて飛ぶ恐れもあるので、1年つけることを考えるとネットやホームセンターへ買いに行くのもおすすめです。
Amazon・楽天などのネット通販で買う
Amazonや楽天でも買えます。
値段は220円〜800円程と中々安いです。カー用品の専門店が出品してるので、クオリティ重視ならこちらがおすすめ。
Amazon:初心者マーク一覧
楽天:初心者マーク一覧
コンビニは売ってないので要注意
セブン・イレブンやファミマ・ローソン等には、カー用品コーナーが基本ありません。充電器など緊急で必要になる物しか置いておらず、初心者マークも取り扱ってないので気をつけましょう。
ホームセンター・カー用品専門店

オートバックスやイエローハットなどのカー用品専門店はもちろん、カー用品を取り扱うホームセンターでも売ってます。DCMやカインズですね。近くにあれば、こちらがおすすめです。
ドン・キホーテにも売っている

ドン・キホーテにもカー用品コーナーがあり、基本的に売ってます。ただし、売り切れになっていることや店舗によってはないので気をつけましょう。
あ!!
ご報告遅れましたが…無事運転免許取れました( ´ ▽ ` )遅
パンパパーン🎊早速初心者マーク買いにドンキ行きましたが売れ切れでした( ¯•ω•¯ ).。oஇ
明日見つけられたら乗ってみようと思う😊
なんか周りがみんな初心者マーク貰ったって言っててあれれ?なってるよ…貰えなかったよ?🤔笑 pic.twitter.com/PgvnDNg127
— 中段ちぇりこ🍒 (@cherrykochuuu) April 2, 2018
さいごに一言
初心者マークは免許とったら全国統一で配布してほしいよね…。